【Python】cronでpyenv環境のPythonが実行されない時の対処法
【Python】cronでpyenv環境のPythonが実行されない時の対処法です。
通常、cronでPythonファイルを実行させたいとき以下のように書くと思います。
1 | * * * * * python $HOME/hello.py |
このようにした場合デフォルトのPythonが実行されるので、デフォルトのPythonにpyenv環境でインストールしたパッケージがインストールされていないとエラーが発生します。
なので、以下のようにpyenv環境のPython実行ファイルのパスを指定する必要があります。
1 | * * * * * $HOME/.pyenv/shims/python $HOME/hello.py |
ちなみにpyenv環境のPython実行ファイルのパスは以下のコマンドで確認出来ます。
1 | which python |
“【Python】cronでpyenv環境のPythonが実行されない時の対処法” に対して1件のコメントがあります。
コメントを投稿するにはログインが必要です。
参考にして解決できました。
ありがとうございます。