【Python】スライス機能を使って文字列の一部が取得できるところとかPHPに比べてPythonって使いやすいなあと思う
Pythonの文字列はシーケンス型のオブジェクトなのでスライスという機能を使えば簡単に文字列の一部が取得できるのが素敵です。
スライスとは以下のような機能です。
1 2 | string = "abcdef" print string[1:3] |
これを実行した時出力されるのは「bc」です。
string変数の後ろのカッコで囲まれた中身の意味は以下の通りです。
1 | 文字列オブジェクト[開始インデックス:終了インデックス] |
string変数は文字列オブジェクトで、0から始まるインデックスの開始位置と終了位置を指定すれば指定した位置の文字列が取得出来るという仕組みです。
PHPではsubstr関数を使えば同じようなことが出来ますが、Pythonのほうが直感的で使いやすいなあと言った印象です。
コメントを投稿するにはログインが必要です。